わたしのそこく様が福井のプリンプリン物語展にて友永詔三先生にインタビューされました。数回に渡って、いろんな新情報も頂きましたので掲載させていただきました。

------------------------------------------------------------

わたしのそこく様: 福井のプリンプリン物語展にて友永先生にインタビュー

2008/10/26
  プリンプリン物語の人形展に行ってきました。友永先生の話によればプリンプリン物語のビデオテープの修復作業29話まで終わっていて来年あたりからアーカ イブスで見れるのではないかとの事でした。もうとっくに修復作業が終わっていると思っていたのですが、まだ終わっていなかったようです。お金もかかってい るとの事でした。

2009/01/02
 プリンプリンの人形は2体有っ て、一体はメインに使用している人形でもう一体はアップになった時に使う人形だそうです。メインに使っている人形はアップになると木目が目立つのでアップ になった時使用する人形をもう一体作ったそうです。人形展で展示あるのはメインに使っていた人形で、もう一体の人形は埼玉のアーカイブスに飾ってあるそう です。
テレビのブラウン管に映ると太く見えるため最初作った人形は幼く見えたため、もう一度人形を作り直したそうです。それが今のプリンプリン人形だそうです。
ボンボンの人形もアップになった時使用するためもう一体あったそうです。
ランカーの人形も結婚式の衣装を着た人形がもう一体あるそうです。結婚式の衣装を着せられなかった為もう一体作ったそうです。
 プリンプリンの衣装が3回変わっているのですが、友永先生の話によれば衣装は変っていないそうです。アクタ共和国編で長袖の服を着ていたのは上から長袖の服を着せていたそうです。3番目の服は恐らく最初の服にマントを取り付けたものなのだと思います。

 ル チ将軍が出てきてから人気が出たのでアクタ共和国編もっと長く続く予定だったのですが、水頭症の子供を持つ親からクレームが来てNHKもかなり頑張ったの ですが、裁判沙汰になる一歩手前のところにまで行ったのでNHKもしょうがなく折れてルチ将軍の頭は隕石だったという事にしてアクタ共和国編を終わらせた そうです。本当はルチ将軍はもっと長く出る予定だったそうです。

 主題歌とエンディングテーマの作曲者が番組の音楽を作っている人と違う のは、当時小六禮次郎先生まだ新人だったので主題歌とエンディングテーマはベテランの人を使ったそうです。小六禮次郎先生その場で作曲をしてそれを石川ひ とみさんが歌っていたと言う意外な話を聞きました。

 友永先生プリンプリン物語の放映が開始される前にNHKから秘密裏にインドに取材に 行くように言われたので、インドに行った事は極秘にしていたそうです。プリンプリン物語、最初は子供向けの人形劇として製作されたのですが、途中から NHKの方針が変ったそうです。オサラムームー編までは子供向けの人形劇だったので人形がウレタンで出来ていてすぐボロボロになったそうです。時々総集編 をやっていたのは台本が間にあわなかった時に総集編をやっていたそうです。

 以上が友永先生からお聞きした話です。私人形展に4回行ってきました。私、人形展の会場から車で15分位の所に住んでいるのです。こんな近くで人形展が開かれるとは思ってもみませんでした。

後人形劇は人形の製作費と声優の人件費と人形を動かす人の人件費がかかるため普通のドラマよりお金がかかるそうです。
アルトコ市の市長は当時のNHKの課長に似せて作ったそうです。
私こちらのサイトのおかげで福井県で友永詔三展が開かれる事が判り行く事ができました。情報提供はそのお礼です。


----------------------------------------------------------

このサイトはフレーム付きです。フレームが見えない方はこちらから入りなおしてください。